かしこいパパ・ママの教育ブログ

最新の教育情報も発信 小学生をもつパパ・ママを応援します

持ち帰ったテストの内容も見てやるんです

子どもが学校のテストを持って帰ったとき、パパ・ママは、そのテストの内容を見ていますか。 テストの点数しか見ていないのではないでしょうか。そして、100点だったら褒めて、テストの点数がよくないときは、おこったりしていないでしょうか。 パパ・ママは…

いっしょに選挙に行くんです

公職選挙法が変わって、18歳未満の子どもが投票所に入ることができるようになったんです。(公職選挙法 58条2項) これからは、いっしょに投票所の中まで入れるんです。 パパ・ママが、投票しているところを見せてあげましょう。 そして、選挙に行くこと…

漢字を覚えたら、言葉作りと文作りをするんです

子どもたちは、学校で漢字を習います。漢字を筆順にそって、何回も書いて覚えます。 そしたら、聞くんです。「その漢字を使った言葉を言い合いっこしよう。」 例えば「習」という漢字だったら、「習字」「学習」「習得」「演習」なんかがありますね。それで…

47都道府県をいっしょに覚えるんです

4年生になって、覚えないといけないものは47都道府県の位置と名前です。 はじめは、自分が住んでいる都道府県と北海道、沖縄県くらいしか分からないかもしれません。 まず、テストしてみましょう。インターネットで都道府県のテストが プリントアウトでき…

買い物をしたときにいっしょに計算するんです

買い物をしたときにいっしょに計算するんです 小学校の算数では、1・2年でたしざん、ひきざんをやります。 だから、例えば、198円のおかしと120円のジュースを買ったら、「全部でいくら?」ってきいてやるんです。 そしたら、そのまま198円+12…

大河ドラマの主人公について調べるんです

2016年の大河ドラマは、「真田丸」。真田幸村(信繁)が主人公です。 歴史年表でみると、安土・桃山時代にあたります。 6年生で習うのは、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康くらいかもしれませんが、真田幸村もとても人気のある武将です。 「真田太平記」という…

小学校で習う漢字の量が増えるんです

現在、小学校で習う漢字は1006字です。 1年で80字。2年で160字。3年で200字。4年で200字。5年で185字。6年で181字。 それが平成32年から、20字増えて、1026字になるんです。 増える漢字は、茨、媛、岡、熊、埼、鹿、栃、奈、梨、阪、阜、潟、岐、香、…

マンガはどんどん読ませていいんです

マンガは子どもにあまり読ませたくないパパ・ママもいるかもしれません。 たしかに、マンガによっては暴力描写など子どもによくない影響をあたえるものもあると思います。 でも、マンガだからといって遠ざけていてはおもしろくありません。 マンガはとにかく…

金銭感覚を身につけるにはおこづかい帳をつけるのがいいんです

おこづかいをあげるかどうか、あげるとしたらその額は各家庭によって、さまざまだと思います。 小学校3年くらいになると、算数でたす、ひくはかなりできるようになっていると思います。 そうしたら、おこづかい帳を作るんです。そして、もらったお金とつか…

漢字はどんどん覚えるのが楽になるんです

漢字ドリルなどで漢字を何回も練習するのってたいへんですよね。 ただやみくもに漢字を練習していても、漢字は覚えられないんです。 でも、「木」を覚えたら、木が二つで「林」、木が三つで「森」だと 覚えてしまえば、一石三鳥ですよね。 「口」だって、口…

親子の会話から語彙は増えるんです

国語の勉強をしていきますよね。 漢字、文法、物語や説明文の読解などがんばってやります。 漢字はいちばんやりがいがありますよね。勉強をすればするほど、おぼえていく。 文法の勉強もいろいろな問題をとけばできるようになると思います。 読解力は、小学…

平成32年から大学入試が変わるんです その3

今の中学2年生が大学入試を迎える平成20年度から始まろうとしている新テスト。 いったい、どんなことを勉強していけばいいのでしょうか。 まず、考えられるのは記述式が多くなることで、今までより、思考力や判断力、表現力が必要になるということです。 知…

平成32年から大学入試が変わるんです その2

大学入学希望者学力評価テスト(仮称)で今、考えられていることをまとめてみましょう。 まず、平成32~35年度にはマークシート式と40~80字程度の短文の記述式の問題が出されるようになります。 平成36年度からは、コンピュータによる選択式と数百字の長文…

平成32年から大学入試が変わるんです その1

20年後には、今ある仕事の半分がなくなるともいわれているんです。 人間がやっている仕事がコンピュータにとってかわられるということです。 そんな社会の中にあって、教育界にも動きがあります。 具体的なところでは、大学入試のしかたがかわるのです。 現…

6月12日に算数オリンピックがあるんです

年に1度、算数オリンピックというのがあるんです。 対象は、算数オリンピックが小学6年生、算数ジュニアオリンピックが小学5年生以下です。 小学1~3年には、キッズBEEという大会があります。 いわゆる計算問題ではなくて、思考力や独創性を競い合う…

かけっこにはコツがあるんです

子どもにとって足がはやいことって 大事なことなんです。 それだけで、ほこらしいことなんです。 ぎゃくに、足がおそいと少しはずかしかったり するんです。 足の速さは、その子それぞれだと思いますし、 それでいいと思います。 でも、かけっこのコツもある…

プログラム学習は無料でできるんです

アイアンマンに、バットマン。 最近のヒーローには理系が多いと思いませんか。 マイクロソフトのビル・ゲイツやフェイスブックのマーク・ザッカーバーグなど 元プログラマーが大成功している世の中の風潮もあるのかもしれません。 プログラム学習という言葉…

小学生新聞を親子で読んで話し合うんです

小学生新聞というものがあるんです。 毎日発行しているのが、毎日小学生新聞、朝日小学生新聞、 週に1回発行しているのが読売KODOMO新聞です。 ルビつきで、漢字を習っていなくても読めます。 はじめは、読んであげるんです。 小学生にむけての新聞ですから…

書店で教材を買うときは教科書準拠に注意するんです

書店で教材を買うときは教科書準拠に注意するんです 例えば、国語の教科書は5社が出しているんです。 その5社とは、光村図書、東京書籍、教育出版、学校図書、三省堂です。 その5社の中から、各地域の教育委員会が教科書を採択しているんです。 教科書の…

全国学力テストの問題は、インターネットで見られるんです

全国学力テストが4月19日に、6年生を対象に行われたんです。 その問題と答えがインターネットで見られるんです。 「全国学力テスト 国立教育政策研究所」で検索するとでてきます。 国語、算数ともにA問題、B問題と分かれていますが、 A問題が知識の問…

本はたくさん読まなくてもいいんです

国語の力をつけるには、読書をするのがいちばんだっていいますよね。 たしかに、本を読むと語いも身につくし、読解力も身につくと思います。 だけど、ただ本を読めばいいってものでもないようです。読んだ気になって、内容までしっかり読んでいないこともあ…

ゲームの時間を制限するにはキッチンタイマーをつかうんです

子どもがゲームをやりすぎて、こまってるという パパ・ママ、多いですよね。 ゲーム機、スマホ、パソコン、いたるところにゲームがあります。 また、無料でできてしまうゲームもあるんですよね。 これだけゲームに囲まれていると、やるなというのは むずかし…

すこしだけ先に習うことを教えてあげればいいんです

算数でいうと、 1年生にたし算、ひき算 2年生にかけ算、3年生に割り算を習うんです。 分数が出てくるのが、3年生で、 小数がでてくるのが4年生です。 また、1年生でたし算、ひき算をマスターしちゃうんじゃないんです。 まず、一けた+一けた、その次…

4月19日に全国学力調査があるんです。

始業式、入学式とあって、本格的に学校が始まりました。 と思ったのも、つかのま、 新小学校6年生は、4月19日に、全国学力調査を受けなくてはならないんです。 科目は、国語と算数です。 小学校5年生までに習った内容から出題されます。 国語、算数ともに…

学校でやる勉強内容は国で決まっているんです

小学校6年間・中学校3年間の義務教育、高校3年間に 教わる勉強内容は、だいたい国で決まっているんです。 その内容が載っているのが指導要領といわれるものです。 例えば、小学校で習う漢字は、1006字なんです。 (1年:80字 2年:160字3年:200字 4年…

数はお風呂の中でおぼえちゃうんです

小学校1年生だと、パパかママとお風呂に入りますよね。 そのとき、数を数えさせてみましょう。 「いーち、にー、さん…」みたいに。 そのうち「10まで数えてごらん。」とか「20まで数えてごらん」って 言うんです。 はじめはまちがえるんです。「…はーち、な…

漢字を習うのは、1年生の2学期からなんです

もうすぐ、入学式。どうしよう、うちの子、ひらがなもカタカナも書けない。 そういうパパ・ママもいると思います。 安心してください。小学校は、ひらがなも、カタカナも書けないこと前提で授業が始まります。 そして、教科書や教材に沿って、1字1字覚えて…